【ミニバス自主練 後編】シュート・戦術・判断力を高める家庭練習&YouTube活用法

  • 2025年7月6日
  • 2025年7月6日
  • 未分類
  • view

はじめに|自主練の応用で“試合で活きる力”を育てよう

ドリブルやハンドリングなど基礎的な技術を身につけたら、次は「試合で使える技術」へとレベルアップしていきましょう。

この記事では、家庭でできるシュート練習や、状況判断力・戦術理解を高めるトレーニングを紹介します。

また、子どものモチベーションを保つために役立つYouTubeチャンネルや、文武両道をサポートするスマイルゼミについても取り上げます。

スポーツ庁 家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例


家でもできる!シュート自主練メニュー

室内でもできる|シュート感覚を磨く練習

・仰向けに寝てシュート:手首の使い方をチェック
・座ってシュート:肘の角度とスナップを意識
・お風呂でスナップ練習:リラックスしながら手首強化
・階段シュート:下半身からの力の伝達を練習

ゴールを使った自主練

・ボードの側面を狙う:正確なシュート軌道の確認
・ゴール下の連続成功チャレンジ:集中力アップ
・一歩ずつ下がるシュート練習:成功体験を重ねて距離を伸ばす

ポイントは、必ず「目的意識」を持って行うこと。「ただ打つ」ではなく、狙いや目標を明確にして反復しましょう。


判断力を育てる!状況対応型トレーニング

指示を見て判断するトレーニング

・ドリブル:相手の足に応じて左右へ抜く判断練習
・シュート:フェイク、ドライブ、ステップバックを指示に応じて選択
・パス:受け手の動きに合わせてパスの種類を変える

基本的な流れは、
1人が指示を出し、もう1人が反応してプレーするという形。兄弟や親でも実践可能です。

周囲を観る力をつける

ただ“1on1で勝つ”のではなく、“状況に応じて最適な選択をする”ことが大切。判断力は練習で育てられます。


戦術理解を深める=バスケIQを高める

バスケットは単なる個人技だけでは勝てません。

  • オフボールの動き方
  • ピック&ロールのタイミング
  • ゾーンディフェンスの崩し方

こうした“考える力”を養うには、

  • NBAやWリーグなどの試合観戦
  • YouTubeの解説動画
  • 書籍や戦術教材

も非常に効果的です。

知識を学ぶことで、「なんとなくやっていたプレー」に意味が生まれ、プレーの幅が一気に広がります。


ミニバスキッズにおすすめ!YouTubeチャンネル10選


スマイルゼミで「考える力」も一緒に伸ばそう!

練習を積んでも「考える習慣」がなければ、試合で活かしきれない──これはバスケも勉強も同じです。

~スマイルゼミが選ばれる理由~

✅ 練習後でも短時間で集中できるタブレット学習  

✅ 学年を超えた内容にも対応(先取り・復習も◎)  

✅ 学習進捗を親が簡単に確認できて安心  

✅ 今なら約2週間の無料体験+全額返金保証付き!

▶︎ 無料お試し・資料請求はこちら

まとめ|子どもの可能性を最大化する家庭環境へ

ミニバスの自主練は、「ただの練習」ではなく「子どもと向き合う時間」でもあります。

技術を磨きながら、考える力や自己肯定感を育て、勉強との両立も支える。

この記事が、親子で楽しく取り組むヒントになれば幸いです。

前編をまだご覧になっていない方は、こちらからどうぞ👇

▶️ 【ミニバス自主練 前編】家でできるハンドリング・ドリブル・パス練習と親のサポート法

最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG